パナマハット(パナマ帽)の編み方の種類とグレード

夏の帽子の王様として不動の人気を誇るパナマハット(パナマ帽)は、トキヤ草(パナマ草)の葉を細く裂いた紐を編んで作られます。特徴は、丈夫で軽いこと。その軽快なかぶり心地から、夏のファッションに欠かせないアイテムとなっています。
本場エクアドル伝統のパナマハットは、原料であるトキヤ草の栽培から、茹で、乾燥、編み込み、脱色染色、成型、装飾に至るまでの全ての工程が、現地の熟練職人たちの手作業によって進められます。
パナマハット(パナマ帽)の編み方には代表的な「網代編み」「石目編み」をはじめとして、様々な種類があります。また、編み目の細かさを示す「グレード」と呼ばれる分類もあります。
こうした点に着目すると、あなたの帽子選びがより楽しくなるでしょう。ぜひ、こちらのページの情報を参考にしてみてください。
パナマハットの編み方の種類
Llano(リャノ)/網代編み(あじろあみ)
ヨコ材を、2本ずつタテ材を越えさせたり、潜らせたりして編み上げる手法。目が詰まった美しい光沢と、しなやかな感触が魅力。最高級とされるパナマハット(パナマ帽)は、この網代編みで作られています。
V字が連続して見えるのが特徴です。
Brisa(ブリーサ)/石目編み(いしめあみ)
素材を1本ずつ交差させる編み方。網代編みのパナマハット(パナマ帽)と比較して、やや編み目が大きく、質感豊かな外観。目の詰まりがそれほどきつくないので、風通しがよく軽快なかぶり心地です。
1本ずつ交差して見えるのが特徴。網代編みと比べると、目が粗くざっくりとしていて、より涼しげな印象です。
Medio Punto(メディオプント)/かぎ針編み(かぎばりあみ)
太めの素材をかぎ針で編み上げる手法。夏の帽子らしい表情豊かな外観が特徴です。ざっくりとした編み目なので、カジュアルな雰囲気に仕上がります。ずっしりとした重量感があります。
Torcido (トルスィド)/より合わせ編み(よりあわせあみ)
素材をよりながら石目編みを施す手法。石目編みよりもざっくりと編み込まれ、涼しげな雰囲気に仕上がります。素材をよっているため、ハリのある手ざわりで重量感があるのが特徴です。
柄編み(がらあみ)
何色かの先染めした素材を編み込み、柄を表現する方法。チェック柄、グラデーション柄、ドット柄など個性的なパナマハット(パナマ帽)に仕上がります。
透かし編み(すかしあみ)/飾り編み(かざりあみ)
帽体に穴あき模様を施す編み方。通気性が高く、涼しげなかぶり心地になるのはもちろん、見た目にも清涼感あふれる印象に仕上がります。
Cable(カブレ)/ケーブル編み(ケーブルあみ)
縄のように編む編み方、もしくはケーブル編みを施した模様。繊維を棒針編みで目を交差させることで、縄のようなねじれた模様を作る編み方。
模様だけでなく、立体的に編むことで厚みがあり、型崩れしにくい硬めな質感になります。
パナマハットの編み目細かさ(グレード)について
パナマハットの質の高低には、統一された基準は存在しませんが、基本的には編み目の細かさ(グレード)の違いがその目安となります。
編み目が細かくなればなるほど素材も均一になり、製造にかかる日数も増えるため、仕上げられるパナマハットも高品質と見なされるというわけです。
当店・時谷堂百貨では、お客様のパナマハット選びのガイドラインとなるよう、編み目の細かさ(グレード)に応じて、下表のような独自の分類を設定しています。
編み目細かさ(グレード) | |
---|---|
スタンダード | 初めてのパナマハットや入門編にふさわしくカジュアルに楽しめる |
スペシャル | 上質感のある見た目とワンランク上の質感を楽しめるパナマハット |
プレミアム | 本格的なパナマならではの高級感・上品さ・格調を存分に味わえる |
スーパープレミアム | 紙のように薄くて軽く、かつ革のようになめらかな特別な逸品パナマ |