ハンチング 商品一覧
時谷堂百貨が取り揃える「ハンチング」一覧です。頭の形にフィットし、動いてもズレにくく行動的。そして個性が際立つデザイン性。実用とオシャレを両立させた人気のハンチング帽を多数ラインナップしています。
ハンチングは、19世紀半ばにイギリスの上流階級の間で狩猟用に使われたものを起源にもつ、まびさしの付いた帽子です。
当時、富裕層の間で一般的だった帽子トップハット(シルクハット)は、乗馬や狩猟などの激しい運動には向いていなかったため、アクティブな活動の中でもズレにくい帽子として、ハンチングが生み出されました。
やがて貴族のみならず庶民の間にも広まり、好んで着用されたことから、ハンチングは庶民のシンボルとなりました。現在では、乗馬や狩猟、雨風をよけるなどの実用的な意味あいは薄れ、手軽なファッションアイテムとして人気を集めています。
日本には明治以降、近代化とともに持ち込まれ、元来の用途に近い鳥打帽/鳥打ち帽(とりうちぼう)などと訳され、定着しました。明治時代の半ば以降、商人や職人たちの間で愛用された他、刑事や探偵を象徴するものにもなりました。
その他、ハンチングキャップ、フラットキャップ、ハンチングベレーなどの別名もあります。
モナコハンチング(アイビーハンチング)は、多くの人がハンチングと聞いて思い浮かべる、最もスタンダードなタイプです。天井部分を一枚布で構成したものがクラシックな正統派と言えますが、縦長パネルを4枚、6枚と縫い合わせたモダンなアイテムもあります。
プロムナードハンチングは、つば(バイザー)と頭頂部(クラウン)がほぼ一体となり、縫い目も極力少なく、丸いフォルムを強調して仕立てられたハンチングです。横向き、あるいは後ろ向きにかぶるとベレー帽のようなシルエットになるのが特長です。
この他、一般的なハンチングと比較して、つば(バイザー)を長めに余したものを、ダックビル・ハンチングと呼ぶ場合があります。
また、ふんわりと丸みのあるクラウンが特徴の、いわゆる「キャスケット」も、広い意味ではハンチングの一種になりますが、現在では独立した帽子種類として扱われています。
秋冬物としては、ウール、ツイード、コーデュロイ、レザー(皮革)などを素材に用いたものが多く、春夏物としては、綿(コットン)、麻(リネン)などの素材がよく用いられます。
通気性を意識したメッシュ状の仕上げ、撥水・速乾・UVプロテクトなどの特殊加工、起毛裏地で防寒性を高めたアイテムなど、機能性重視のハンチングもあります。
続きを読む